災害などで停電になった場合でも、発電機があれば消火設備を動かすことができます。
しかし発電機は予備的な存在なので普段は動かしません。
実際に動くかどうかを定期的に確かめる必要があります。
多くの発電機では必要とされる電力量が、実際に発電されていることの確認が十分に行われていないケースが見られます。
自家発電設備の本来の目的を果たすためには、正しい点検が必要になります。
定格出力の30%以上で負荷試験を行うと、自家発電設備の排出系統内に残った未燃焼燃料を除去できます。
発電設備のディーゼルエンジン内部にはカーボンが蓄積しますが、定期的に除去すればいつでも本来の性能を発揮できるようになります。
負荷試験では運転や換気の状況を点検します。
この作業によって油漏れや異臭、不規則音や異常な振動などが分かります。
さらに吸気と排気が適切に行われていることを確認できます。
運転状況の確認は定格出力の30%以上の負荷で一定時間の連続運転によって行われます。
たんにエンジンがかかっただけでは、本来の性能が発揮されているとは限りません。
実際にエンジンがかかり、発電が行われていることを確認する必要があります。
自家発電設備の負荷試験を行うのであれば、実績豊富な株式会社ジェーアンドジェーコーポレーションに相談するとよいでしょう。
株式会社ジェーアンドジェーコーポレーションは、長年にわたって多くの自家発電設備の負荷運転を行ってきました。
同社に任せれば自家発電設備の正常な状態を維持できます。
万が一災害などが発生し停電になった場合でも安心です。